JAあつぎ

トピックスTopics

香り豊かな新茶上々の出来

新茶の季節到来

一番茶の摘採を行うチャピュア清川支援部の写真
一番茶の摘採を行うチャピュア清川支援部

 清川村で4月28日、茶の摘み取りが始まりました。今年は、適度な寒暖差と天候に恵まれ、生育は良好。昨年より1週間程度早い収獲となりました。生産者の出荷場所である同村煤ヶ谷の荒茶工場チャピュア清川は「晩霜の被害も少なく、新芽も均一にそろうなど、良質なお茶が期待できる」と話しています。

 茶の摘み取りに合わせて、チャピュア清川も稼働を開始。生産者が持ち込んだ生葉は、蒸し機や粗揉機などの工程を経て、約4時間かけて荒茶に仕上げます。加工された荒茶は、神奈川県農協茶業センターに出荷し、「足柄茶」として商品化されます。

 同村の茶生産は、生産者の高齢化や後継者不足が年々深刻化しています。そうした中、地域の茶業振興に向け「チャピュア清川支援部」が奮闘。現在7人の部員で、120アールの受託管理園と180アールの生産者茶園の作業支援を行うなど、精力的な活動を行っています。

チャピュア清川で茶葉を加工の写真
チャピュア清川で茶葉を加工

最近追加された記事

新春初売りで地域に地場産をお届け

 夢未市・グリーンセンターは1月5日、「新春初売り」を実施し、多くの来店者とともに新たな一年の幕開けを迎えました。

地域を彩る活動の支援へ

 青壮年部南毛利支部は12月24日、愛名やまゆり園に地元で生産したビオラ100鉢を寄贈しました。

安心して暮らせる地域づくりへ

 依知支所は12月21日、認知症への理解促進を図り、暮らしのサポートや、持続可能な地域づくりの確立に向け、准組合員を対象とした「認知症予防セミナー」を開きました。

地場産米活用で農業に活力を

 青壮年部は12月15日、営農経済センター「あぐりべぇ」の認知度向上や地場農畜産物のPRにつなげようと、同センターでポン菓子の実演配布を初めて行いました。

食と農へ学び深めて卒業

 管内の小学生親子を対象とした「第15期親子夢未Kidsスクール」が12月14日、修了を迎えました。

ページの先頭へ