重曹を上手に使って快適生活
JAあつぎ女性部「カルチャー講座」

重曹の上手な使い方について講義を受ける部員
JAあつぎ女性部は、多様な分野の教養を高め、充実した生活を送ろうと「カルチャー講座」を開いています。7月13日には、教養文化活動の一環として「重曹の上手な使い方講座」を開き、29人が参加しました。
同講座は、女性部活動の柱である組織連絡活動と健康管理活動、消費生活活動、教養文化活動の4つの趣旨に沿った活動を展開し、地域の枠を越えた交流の場として、女性部の活性化につながっています。
当日は、クリーン・プラネット・プロジェクトの岩尾明子さんが講師を務め、衣食住のさまざまな場面で活用できる重曹の特徴について説明。重曹には、①研磨②中和③消臭・吸湿④発泡・膨張⑤軟化の5つの働きがあることに加え、身近な食品・飲料や生活用品、美容などにも活用されていることを伝えました。
最近追加された記事
サッカーで思いやりの心育む
JAあつぎは、特定非営利活動法人(NPO法人)湘南ベルマーレスポーツクラブが開く小学校体育巡回授業に「巡回授業パートナー」として協力しています。
情報共有で品質向上を
JAあつぎ管内では、2016年から鳥獣被害に強い作物として、山間地を中心に葉ニンニクの作付けを提案し、特産化へ動きを強めています。
健康体操で仲間との絆を深める
女性部は、健康増進や心と体のリフレッシュを目的に部員同士でグループを組み、音楽に合わせて体を動かす「健康体操」に取り組んでいます。
組織の力で支援の輪を広げる
女性部は、持続可能な開発目標(SDGs)達成に向けた地域貢献活動の一環として、11月から12月にかけて「おこめひとすくい運動」を実施しました。
組合理念の実現へ意見聴取
JAあつぎは、組合員の思いや願いを事業活動へ反映し、組合員満足度の向上と組合理念の実現に結び付けるため、「組合員との対話運動」を展開しています。