JAあつぎ

営農通信Farming communication

水稲除草剤における「拡散型粒剤」について

 水稲除草剤には、粒剤、フロアブル剤、ジャンボ剤の3つの剤型があり、近年はこれらに加えて「拡散型粒剤」という新たな剤型が追加されました。自己拡散することで省力化につながると、今注目がされています。今回は、「拡散型粒剤」の特徴などについてご紹介します。

拡散型粒剤とは

 拡散型粒剤は、従来の10アール当たり1kgまたは3kgを使用する粒剤に比べ、極少量(10アール当たり250~500g)で済む省力型の粒剤です。高い拡散性を有しているため、風と水流によって圃場全体に有効成分が広がります。よって、1ヘクタール規模の圃場においても広範囲に散布する必要がなく、作業労力の軽減や散布時間の短縮など、省力化へ期待がされています。
 拡散型粒剤はメーカーによって愛称があり、協友アグリではFG剤(アッパレZ400FGなど)、北興化学工業では楽粒(サキガケ楽粒など)、クミアイ化学工業では豆つぶ(スタークル豆つぶなど)と呼ばれています。

拡散型粒剤の散布方法

〈風上1辺散布〉
〈風上2辺散布〉
顔に風を感じる程度(風速2m/s以上)で、1.5ヘクタール以下の整形圃場であれば、風上側の畦畔1~2辺から散布してください。

〈風上散布後の様子〉
  • 散布時の天候により、光の反射程度や、波の立ち方の変化が確認できます。
  • 風下側畦畔に残渣が集まる場合もありますが、有効成分は水中に拡散しているため問題ありません。

拡散型粒剤の試験散布

 令和3年5月に、睦合地区において拡散型粒剤の試験散布を行いました。
〈試験概要・条件〉
田植え日5月28日(金)
散布日5月31日(月)
天気晴天
散布面積5.6アール×2圃場
散布粒剤アッパレZ400FG
散布方法風上2辺散布
散布時間1分
〈実施結果〉
 顔に風を感じる程度で風上2辺散布を行った結果、薬剤が瞬く間に拡散していくことが確認できました。散布から数日後の確認では、雑草の発生はありませんでした。散布から7日間、圃場に水を入れずに管理したことで、さらに高い効果を得ることができました。
営農指導員による散布の様子
散布後に拡散していく様子
肥料・農薬、野菜の苗など、園芸資材のことなら
ページの先頭へ