作物を育てる土の性質について
作物の成長には、茎や葉などの地上部を支える土台となり、根から水分と栄養分を補給する役割を担う、土の働きが重要です。今回は、物理性・生物性・化学性の3つに分けて、土の性質を紹介します。作物の生育に適した土の性質を理解して、正しい土作りを行いましょう。
物理性
物理性は、土壌の硬さや構造などの性質を指し、保水性・通気性・排水性などに関係します。保水性が悪いと根が水分を吸収できないだけでなく、通気性・排水性が悪いと、新しい酸素が土に供給されず、植物の根が窒息して根腐れを起こしてしまいます。物理性が良い土の構造を調べてみると、微細な粒子がたくさん集まって、団子状の「団粒構造」を作っていることが分かります。団粒構造を持つ土は、団粒と団粒の間の隙間に空気や水を含み、通気性・排水性が良くなります。物理性の向上には、堆肥の施用や稲わらのすき込みが効果的です。
含んだ土
固まった土
生物性
生物性は、土中の微生物の量と活動の活発さなどの性質を指します。微生物が豊富に含まれている土では、有機物の分解が持続的に行われ、土の団粒化などを促進し、物理性を改善する効果があります。生物性の向上には、微生物を含む資材や、微生物の活動を活発にする酸素供給剤などの活用が有効です。
化学性
化学性は、土に含まれる肥料成分の量や、水素イオン濃度(pH)、電気伝導度(EC)などの性質を指します。見た目からは判断できないので、土壌診断などを行う必要があります。肥料成分は作物によって必要量が大きく異なるので、今回はpH・ECと生育の関係について説明します。
pHは土が酸性・中性・アルカリ性のどこに分類されるかを表す指標です。作物には弱酸性(pH5.5~6.5)を好むものが多いので、pHがアルカリ性や強酸性に偏らないように注意する必要があります。pHが偏ると、養分や微量要素の吸収が阻害される可能性があり、生育不良につながります。ややアルカリ性の土壌を好むホウレンソウなど、例外もあるので、栽培している作物の好むpHを確認して土作りを行いましょう。
ECは、土の塩類濃度を示す指標です。数値が高いほど、土に含まれる肥料分が高いことを示し、元肥や追肥を施用する目安になります。ECの値が、露地で0.5以下、施設で1~1.5の範囲内であれば、一般的な肥料の量を施用して問題ありません。これよりも高いと生理障害が起こる場合もあります。